北海道厚岸翔洋高等学校
普通科/海洋資源科(生産コース・調理コース)
北海道厚岸翔洋高等学校
普通科/海洋資源科(生産コース・調理コース)
・全道唯一の普通科と水産科(海洋資源科)の併設校 ・普通科、海洋資源科ともに、全国から入学生を募集
・調理コースでは卒業時に調理師免許の取得が可能 ・本校の若潮寮は女子も入寮可能
・令和4年度~6年度、文部科学省の「マイスター・ハイスクール事業」の指定を受け、
「スマート水産業」などの実践研究に取り組んできました。
この学びを基に、令和7年度も地域と連携した学習活動を推進します。
・若竹丸は、4/16 15:00 函館港を出港し、本校海洋資源科3学年の30日間の長期乗船実習が始まりました。
若竹丸の航跡はこちら(航跡は若竹丸の正午位置より推測)
令和6年6月19日(水)5~6校時目に、1年水産海洋基礎実習を行いました。
今回は「カッター実習②」です。
前回の実習ではオリエンテーションを行い、安全確認や各部の名称などを学びましたが、今回は実際にオールを使ってカッターを漕ぐ実習となります。
初めて漕ぐのでまだまだ難しくて分からないことも多かったですが、皆、一生懸命取り組むことができました。
本日、地震・津波を想定した避難訓練を行いました。本来はネイパル厚岸に避難する予定でしたが、雨天の為、本校体育館に避難し厚岸消防署の方に講評を頂きました。
本日、厚岸町役場危機対策室の方々を講師にお招きし、防災講話と避難体験学習を行いました。講話では、津波の怖さや避難所等について学び、体験学習では、避難所で使用される段ボールベッドの製作などを体験しました。
令和6年6月4日(火)5~6校時目に、1年水産海洋基礎実習を行いました。
今回は「カッター実習①」の実習を行いました。
年間計画ではカッター実習を計5回行う予定であり、今回は初回の実習でした。
本校で実施するカッター実習は、船の基礎的な運用法などを学び、仲間との協働力や体力・気力を身につけるという目的で行っています。
今回の実習では、カッターについてのオリエンテーション、学校近くの岸壁に移動して実際に本物のカッターに乗艇して、安全確認や各部の名称などを深く学びました。
次回は海に出て、みんなで漕いでいく予定です。
令和6年5月29日(水)2~4校時目に、1年水産海洋基礎実習を行いました。
今回は「揚げかまぼこ製造」の実習を行いました。
今回の実習では、揚げかまぼこを美味しく食べようということだけではなく、食品製造実習室への正しい入室方法や衛生管理の基礎・基本的なことを学び、食品製造の実習を開始しました。
また、製造実習では、原料となるタラのすり身を使い、「荒ずり」→「塩ずり」→「本ずり」→「油ちょう」という工程を経て、ふっくら美味しい揚げかまぼこが完成し、最後はみんなで試食を行いました。
令和6年5月15日(水)4校時目に、1年水産海洋基礎実習を行いました。
今回の実習では、集団で実習を進めるにあたり、緊急時の対応や安全に関する訓練を行うとともに、集団行動の意義や大切さを習得することを目的として、「集散訓練」を行いました。
集合・整列から始まり、気をつけや礼などの基本動作から、右へならえや敬礼の仕方、人員確認の方法などを深く学びました。
この基本動作を習得することで、今後予定している「カッター実習」や「体験乗船実習」などに生かすことができます。また、様々な集団行動を行う上で大変重要な訓練となります。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |
このホームページは、北海道厚岸翔洋高等学校が教育利用を目的として運営している公式ホームページです。内容、写真等の無断転記、営業誌掲載をお断り致します。