日誌

カテゴリ:水産科

2KS総合実習 真龍小学校 地曳き網、磯採集体験

 海洋資源科第2学年生産コース生徒5名が、真龍小学校4年生22名と合同で、地曳き網実習及び磯採集実習を行いました。地曳き作業を共同で行い、高校生から採集した生物の説明などを実施しました。身近な海で様々な生物に出会える機会となり、小学生にも多くの笑顔が見られました。

3K 課題研究 町内の漁業者と苫多沖で実習を行いました

本日3年海洋資源科生産コースの生徒2名は、本校PTA会長 日向さんのカキ養殖施設(苫多沖)にて、実習を行いました。

厚岸湾の水温モニタリングのため、小型の水温センサーを設置した他、シングルシードのカキについて教えていただきました。

また、本校OBの先輩から、漁業に従事してから大変だったことや、今後やってみたいことについてたくさん教えていただき、今後の厚岸町の水産業について深く学ぶ機会となりました。

このセンサーで取れたデータは、HPで公開する予定ですので、しばしお待ちください。

 

 

カッター実習①(1年水産海洋基礎実習)

令和6年6月4日(火)5~6校時目に、1年水産海洋基礎実習を行いました。

今回は「カッター実習①」の実習を行いました。

年間計画ではカッター実習を計5回行う予定であり、今回は初回の実習でした。

本校で実施するカッター実習は、船の基礎的な運用法などを学び、仲間との協働力や体力・気力を身につけるという目的で行っています。

今回の実習では、カッターについてのオリエンテーション、学校近くの岸壁に移動して実際に本物のカッターに乗艇して、安全確認や各部の名称などを深く学びました。

次回は海に出て、みんなで漕いでいく予定です。

 

揚げかまぼこ製造(1年水産海洋基礎実習)

令和6年5月29日(水)2~4校時目に、1年水産海洋基礎実習を行いました。

今回は「揚げかまぼこ製造」の実習を行いました。

今回の実習では、揚げかまぼこを美味しく食べようということだけではなく、食品製造実習室への正しい入室方法や衛生管理の基礎・基本的なことを学び、食品製造の実習を開始しました。

また、製造実習では、原料となるタラのすり身を使い、「荒ずり」→「塩ずり」→「本ずり」→「油ちょう」という工程を経て、ふっくら美味しい揚げかまぼこが完成し、最後はみんなで試食を行いました。

 

 

集散訓練(1年水産海洋基礎実習)

令和6年5月15日(水)4校時目に、1年水産海洋基礎実習を行いました。

今回の実習では、集団で実習を進めるにあたり、緊急時の対応や安全に関する訓練を行うとともに、集団行動の意義や大切さを習得することを目的として、「集散訓練」を行いました。

集合・整列から始まり、気をつけや礼などの基本動作から、右へならえや敬礼の仕方、人員確認の方法などを深く学びました。

この基本動作を習得することで、今後予定している「カッター実習」や「体験乗船実習」などに生かすことができます。また、様々な集団行動を行う上で大変重要な訓練となります。

 

長期乗船実習中の実習生からメッセージが届きました!(Part2)

現在、長期乗船実習を行っている3年海洋資源科生産コース4名と指導教官からメッセージが届きました。

(個人情報保護の観点から名前は掲載せず、イニシャルで掲載します)

 

皆さんメッセージありがとうございました。パラオは暑かったですが、パラオ高校との交流やたくさんの見たことない魚を見ることが出来ました。残りの航海頑張っていきます。

A.S

 

みんな元気かな?パラオの気温31度とかで死ぬかと思いました。パラオ高校とは沢山交流して、インスタげっちゅしました。後メッセージありがとうございました。あと少しの航海頑張っていきます。

A.S

 

みんな仲良くやっていますか?最初はパラオの暑さをなめていました!そして、最後日に日焼けしましたwシュノーケリングをしてナポレオンフィッシュが見れてとてもいい経験になりました‼あと残すところ少しとなりましたが、無事に帰ってきます❕

Y.Y

 

皆さん元気ですか?パラオは思ったより楽しかったです。パラオ高校で友達ができました。厚岸では見られないカラフルな魚を見れました。調理コースのみんな、学校楽しんで!

S.Y

 

皆さん、GWいかがお過ごしでしたでしょうか?

操業後、さまざまな方から応援のメッセージを頂き、実習生一同は残りの航海を精一杯頑張ろうと張り切っております。ありがとうございます。

四日間のパラオ寄港では、英語での会話や北海道とは異なる海の豊かさを体感するなど、実習生にとって貴重な経験となり、国際理解を促すことが出来たと感じてます。

一か月に及ぶ乗船実習も後半戦となり、実習生に余裕が表れていますが、最後まで気を引き締めて実習に臨みますので、応援よろしくお願いします。

 

調理コースの皆さんへ

応援メッセージ、ありがとうございました。残りの実習も頑張ろうという気力が湧いてきました。

また、十日間に及ぶ校外実習お疲れ様でした。皆さんの実習中の写真が届き、全員がそれぞれの実習場所にて活躍できているのだと感じました。帰港後、皆さんの一回りも二回りも成長した姿を見るのが楽しみです。

指導教官 H.K

 

 

 

 

 

 

 

長期乗船実習中の実習生からメッセージが届きました!(Part1)

令和6年4月14日(日)から5月13日(月)の日程で長期乗船実習を行っている、3年海洋資源科生産コース4名と指導教官からメッセージが届きました。

(個人情報保護の観点から名前は掲載せず、イニシャルで掲載します)

 

みなさん元気ですか?船内生活にも慣れてきて、みんな仲良く過ごすことができています。操業は、たくさんのマグロや、暖かい地域でしか取れない魚を見ることができました。これからも頑張っていきます。

A.S

 

みなさん元気ですか?こっちはそこそこ楽しくやってます。操業ではマグロやカジキなど色々な魚を見ました。最近の楽しみは夜に夢を見ることです。後半分頑張って行きます。学校がんばって!

A.S

 

皆さん元気ですか?友達と一緒に話したり助け合ったりして船内生活は順調です。操業は一番自信がなかったのですが、成し遂げることができました。魚体処理を経験して楽しかったです。体調に気を付けるので皆さんも気を付けて学校生活を送ってください!

Y.Y

 

みなさん元気ですか?一番最初に酔った僕です。操業ではブランリールを巻いたり、マグロを持ったりとても貴重な体験をすることができたのでよかったです。

学校頑張ってねー!

S.Y

 

乗船実習を開始して 10 日間が経過しました。皆さんの様子がとても気になります。出港後、生徒全員が船酔いを起こしましたが、22 日からの操業開始までには回復して積極的に操業に参加することができていました。三日間実施した操業ではキハダ やビンナガなどのマグロ以外にエチオピアやシイラなど北海道では見かけることが 少ない魚介類が漁獲され、生徒たちにとって貴重な経験になったと思います。

現在、パラオ共和国に向けて航行しています。GW 明けになるかと思いますが、現地の高校生との国際交流や自主研修の様子などをお届けしますので、楽しみにしていてください。

残りの航海も安全第一で臨みます。

指導教官 H.K

 

4/22~4/24からのマグロ操業について報告します。

漁場は沖縄本島から南東へ約 580 マイルで操業、3日間の操業で合計 0.98t(雑含む)の獲高です。

連日 29℃の熱い中生徒、指導官ともに怪我や体調不良者もなく無事操業の切上げを迎えることができました。生徒の体験の内容もブランリール、魚体処理などの貴重な経験ができたと思います。

指導教官 M.N