日誌

教育活動

2KS総合実習 真龍小学校 地曳き網、磯採集体験

 海洋資源科第2学年生産コース生徒5名が、真龍小学校4年生22名と合同で、地曳き網実習及び磯採集実習を行いました。地曳き作業を共同で行い、高校生から採集した生物の説明などを実施しました。身近な海で様々な生物に出会える機会となり、小学生にも多くの笑顔が見られました。

第17回翔洋祭まで、4日!

 ついに、第17回翔洋祭まで4日となりました。3年生を中心に楽しそうに準備を進めています。

是非7月12日(土)は厚岸翔洋高校へお越し下さい。

 

2KS総合実習 ドローン操作実習

 海洋資源科第2学年生産コース生徒5名が、総合実習でドローン操作について学びました。今後の調査・観測に向けて、基本的な操作方法やプールでの演習を行いました。

第17回翔洋祭 ポスター配布 開始!

 少しずつ温かくなってきて、夏服を着用する生徒が多くなってきました。2年生は企業実習、3年生は考査と忙しながらも学校祭に向けて日々活動に励んでいます。

 

 第17回翔洋祭のポスターが到着しました。青の背景に「雅夢者楽」のテーマが映えます。このポスターを厚岸町を中心に各施設・店舗で掲示させていただきます。7月12日(土)は是非、厚岸翔洋高校へいらしてください。

3K 課題研究 町内の漁業者と苫多沖で実習を行いました

本日3年海洋資源科生産コースの生徒2名は、本校PTA会長 日向さんのカキ養殖施設(苫多沖)にて、実習を行いました。

厚岸湾の水温モニタリングのため、小型の水温センサーを設置した他、シングルシードのカキについて教えていただきました。

また、本校OBの先輩から、漁業に従事してから大変だったことや、今後やってみたいことについてたくさん教えていただき、今後の厚岸町の水産業について深く学ぶ機会となりました。

このセンサーで取れたデータは、HPで公開する予定ですので、しばしお待ちください。

 

 

お知らせ 地域・保護者の皆様へ 規則改定の動きについて【お知らせ】

日頃から本校の教育活動の推進に御協力と御支援を賜り、心から感謝申し上げます。

 さて、本校では現在、生徒からの申請を受け、身だしなみに関する規定の見直しに取り組んでおります。具体的には、ツーブロックに関する規定について、生徒と教職員で話し合う場である「身だしなみ検討委員会」という組織を立ち上げ協議している段階です。

 来校される企業の方々の意見も取り入れ、社会から求められる人材・翔洋生としてふさわしい生徒の育成につながる規定を目指しています。

 地域・保護者の皆様に置かれましては、本校のこの取組について御理解と御協力をいただきますようお願い申し上げます。

第17回翔洋祭 テーマ・テーマ曲・ポスターデザインが決まりました。

6月に入り、第17回翔洋祭の開催日が近づいてきました。今年は7月11日(金)と12日(土)の2日間開催し、11日(金)は本校生徒の保護者(家族)のみを対象とした限定公開を予定しております。

 

今年の翔洋祭テーマは「雅夢者羅(がむしゃら)」です。このタイトルには翔洋祭を全校生徒で作り上げるという目標に向けて、個性を大切にし、どんな苦労や困難にも協力をしながらがむしゃらに活動に取り組むという意味が込められています。

 また、テーマ曲はサンボマスターの「できっこないをやらなくちゃ」です。学校祭を通して様々なことに挑戦し、困難な事柄に対してとりあえずやってみようと乗り越えていってほしいという思いからこの曲になりました。

 そして、ポスターデザインには3年普通科の高橋 玲奈さんが描いた作品が選ばれました。翔洋生のつながりを意識して描いてくれました。

 

 現在、翔洋祭に向けて生徒達は準備を進めております。祭り当日(12日(土))には、現2年生が作成したさんまの缶詰の販売や翔洋生の日々の取り組みがわかる展示などを企画しております。生徒の頑張りと姿を見に本校へお越し下さい。

1日防災学校を開催しました

6月10日(火)3~4時間目に、1学年の生徒を対象にした1日防災学校が行われました。

講師として、厚岸町役場危機対策室の方々にお越しいただき、

厚岸町で地震・津波が起きた際のシミュレーションや避難所で使われる

段ボールベッド、パーティションテントの組み立てなどを体験しました。

 

 

【 春季防災訓練(地震・津波避難訓練) 】R7.06.10

 本日、令和7年度春季防災訓練が行われました。訓練では、地震・津波を想定し、避難場所のネイパル厚岸まで、実際の避難ルートで避難しました。避難完了後、厚岸消防署の職員の方から講評を頂き、実際の災害でもしっかりと避難できるように、今後も防災教育に取り組んでいきます。

授業の様子 2年普通科 英語・コミュニケーションⅡ

 先日の2年普通科 英語・コミュニケーションⅡの授業で‘My role model of speaking English’という題目の下、自らが目指す英語話者についての紹介を行いました。

 選ばれたのは英語のネイティブスピーカーだけではなく、日本人も…!

紹介のなかでは、実際に‘model’のように話せるよう発音に着目するとともに、使われている言葉の背景をみんなで考えました。発表スタイルは個性的で、とても楽しそうに取り組んでいました。

 

 英語コミュニケーションでは英語で発信活動をすることは勿論、あらゆるトピックに関して探究する活動を行っています。今後も授業の様子を発信していこうと思いますので、是非ご覧ください。

 

 

鉛筆 普通科の授業の様子

先週に投稿したばかりですが、2、3年普通科の理科での様子をご紹介します。

2年生は発酵について学ぶため、パン作りをしました!

3年生の理科基礎探究(選択科目)では、ブロッコリーからのDNA抽出の実験を行いました!

どちらの授業も、生徒達は、なぜこのような現象が起きるかについて考え、楽しく実験を行っていました。

普通科では理科の単位数が海洋資源科よりも多く、選択科目でより発展的に学ぶことができるので、実験や探究活動などを多く実施しています。

これから本校では、高体連や定期考査、企業実習に学校祭と、多くの行事を実施があるため、更新の頻度は落ちると思いますが、

今後も授業での様子などを発信していきます。

「ほくとくん」が地域安全運動の一環として本校に参上!!

 5月9~18日の期間に行われる厚岸地区の地域安全運動の一環として、5月14日(水)、警察署と厚岸町防犯協会のみなさまが、北海道警察シンボルマスコット、「ほくとくん」とともに来られ、登下校中の安全と、闇バイトへの注意を生徒に呼びかけました。

 

 

 

 

               かわいい「ほくとくん」は生徒に人気でした。 

 

 

 警察署と防犯協会のみなさん、ありがとうございました。

 

 

 

鉛筆 理科の授業風景の紹介!

先日、理科の授業で炎色反応の実験をおこないました。

生徒には火にかける物質の種類は伏せて、炎の色を見て考えてもらいました。

生徒は、火の色を見ながら「これは緑色だから~~」「BとDどっちが橙色だ?」など活発に話し合いながら、楽しそうに実験をしていました。

 

今回は化学基礎の授業でしたが、科学と人間生活や生物基礎や理科基礎探究などでも実験や探究活動をおこなっていますので、今後は不定期で発信していこうと思います。

令和7年度高体連・高野連・高文連壮行会

 5月9日(金)に、壮行会が行われました。高体連・高野連・高文連に出場する、部活動生徒が本番で全力を出せるよう全校生徒で送り出しました。

 

 

 

 

 

     

     出場生徒入場         出場生徒整列

 

 

 

 

 

 

       教頭先生から激励の言葉をいただきました。 

 出場する部活動の代表が大会に向けた意気込みを語りました。

 

 

 

 

      図書局      陸上競技部       吹奏楽部

 

 

 

 

  バドミントン部      野球部     生徒会長から激励の言葉

 ケガなどせずに、日頃の成果を発揮できるよう大会に臨んでもらいたいです。

前期生徒総会が行われました。

 4月25日(金)に前期生徒総会が行われました。生徒会をはじめ各委員会の活動方針を話し合いました。また、今の自分達だけではなく5年後、10年後の厚岸翔洋生にとって相応しい校則について話し合う場となりました。

 

 会の終わりには、第17回翔洋祭のテーマとテーマ曲が発表されました。

詳しくは、また後日お知らせします!  今年はどのような翔洋祭になるのか楽しみです。

 

3KS 長期乗船実習 マグロ操業を終え、パラオに向かいます!

現在、本校海洋資源科3年生 生産コースは、長期乗船実習に挑戦中です。

4/22~4/24の3日間、フィリピン近海でマグロ操業実習を行い、ビンナガやバショウカジキの漁獲がありました。

生徒たちは、日が昇る前から投縄し、日が暮れるまで実習を行いました。

操業終了後、現在はパラオに向け航行中です。

イースター祭り開催!

4月24日(木)に英語同好会主催のイースター祭りが行われました。

 

実施内容

①イースターの説明

イースターの起源や海外での祝い方について、同好会の生徒が手作りのスライドで説明しました。

 

②エッグ・ペインティング

卵型のカプセルに思い思いの絵を描いて、お菓子を詰め込みます。

 

③エッグ・ハンティング

隠された卵カプセルを見つける宝探し。意外なところから出てくることも…

 

多くの生徒・教員が参加し、大いに盛り上がりました!