北海道厚岸翔洋高等学校
普通科/海洋資源科(生産コース・調理コース)
北海道厚岸翔洋高等学校
普通科/海洋資源科(生産コース・調理コース)
・全道唯一の普通科と水産科(海洋資源科)の併設校 ・普通科、海洋資源科ともに、全国から入学生を募集
・調理コースでは卒業時に調理師免許の取得が可能 ・本校の若潮寮は女子も入寮可能
・令和4年度~6年度、文部科学省の「マイスター・ハイスクール事業」の指定を受け、
「スマート水産業」などの実践研究に取り組んできました。
この学びを基に、令和7年度も地域と連携した学習活動を推進します。
現在、緊急のお知らせはありません。
10月9日(木)の5,6時間目に1学年を対象に「思春期講座」を開催しました。
厚岸町保健福祉総合センターの保健師である石倉様と管理栄養士の石岡様にお越しいただき、お話をしていただきました。
テーマは「プレコンセプションケア」と「栄養」についてです。
5時間目は、将来の妊娠などといったライフプランを考え、日々の生活や健康と向き合うことである「プレコンセプションケア」について考えました。
将来の自分について深く考える良い機会になったのではないでしょうか。
6時間目は、生涯を通じて付き合っていくことになる栄養のお話。
エナジードリンクの特徴や自分たちが一度は飲んだことのあるような飲料に含まれている糖分を角砂糖で表したボードを確認したりと、 翔洋高校の生徒に食生活の課題に合わせた講話をしたいただきました。
9月29日(月)に生徒会役員任命式が行われました。校長先生から18期 生徒会長・副会長・書記・会計に辞令が手渡され、生徒会として自覚が芽生える式となりました。
木村 翔 さん(第17期生徒会長)のコメント
17期生徒会では翔洋祭や前期体育大会などの行事を生徒や先生方の皆様のご協力やご支援のもと、良いものにすることができました。18期生徒会の皆さんは、翔洋高校の生徒の先頭に立ち、導いていってほしいと思います。そして、生徒会という環境を活かし、自信を持ち少しでも成長したと言えるよう、努力してほしいと思います。
最後に、私含め17期生徒会を支えてくださった生徒の皆さん、そして先生方、今まで本当にありがとうございました。
成田 すみれ さん(第18期生徒会長)のコメント
17期生徒会では、先生方や生徒の皆さんに支えられ、数々の行事や学校生活を充実させることができました。今まで支えていただいた先生方、生徒の皆様、ありがとうございました。
17期生徒会の成果を引き継ぎ、18期生徒会では、誰もが安心して自分らしく過ごせる学校、そして普段の学校生活や学校行事で学年やクラスを超えた交流を増やし、皆さんが「この学校にいてよかった」と思えるよう努力していきたいです。生徒の皆さん、そして先生方ご協力お願いします。
9月25日(木)に本校体育館にて前期体育大会が行われました。当日はあいにくの雨であった為、室内での開催でした。学年対抗で大縄跳びや借り人競争、キンボール、バレーボールといった競技を行い、生徒同士協力し合いながらチームのために戦いました。
借り人競争では、個性が見える回答も…。
結果として総合優勝は3学年。今回の体育大会を通して、リスペクトの心を持ちスポーツを楽しむ姿勢とともに生徒自身の役割を全うする責任感を養う機会となりました。
また今回の体育大会が第17期生徒会執行部としての最後の活動でした。これまでの経験を活かして当日は17期らしく臨機応変に運営することができました。
先日9月26日(金)に厚岸町姉妹都市事業でオーストラリアタスマニア州クラレンス市のローズベイハイスクールとロズニーカレッジの生徒を本校にお迎えし、交流を行いました。それに際して、3年普通科 選択科目「発展英語」では厚岸町紹介パンフレットを英語で作成し、当日クラレンス市の生徒にプレゼントしました。パンフレットには厚岸町の文化や観光地、特産品の紹介や日本に来た際に役立つ日本語表現を収録しました。今回のパンフレット作成を通して生徒1人ひとりが日常的に触れている日本・厚岸町を訪問者の目線で捉え、どのような情報が魅力的であるかグループ内で話し合いながら作成しました。
作成したパンフレットは下記のURLまたはQRコードからご確認いただけますので、是非ご覧ください。
URL: https://x.gd/PwrlVN
本日、令和7年度後期始業式が実施されました。
日頃より、本校の教育活動にご理解とご協力をいただき厚くお礼申し上げます。
さて、10月1日より、本校で運用している頭髪の規定の改定を行うこととなりましたのでご報告いたします。写真にて見本を提示します。
保護者の皆様におかれましては、プリントを発行していますので、詳細はそちらの確認をお願いします。
時代に合わせ、より良い厚岸翔洋高校となるよう活動していきますので、今後ともご支援のほどよろしくお願いいたします。
本日、令和7年度前期終業式が実施されました。
令和7年9月26日にオーストラリアのクラレンス市との交流事業の一環で、ローズベイハイスクールとロズニーカレッジの生徒が本校の授業に参加しました。
英語科と体育科の授業のほか、ホームルームや放課後の清掃活動、各種部活動を体験見学し、本校の生徒もコミュニケーションを取りながら、楽しく交流を行いました。
9月11日(木)、北海道大学北方生物圏フィールド科学センター 厚岸臨海実験所で本校海洋資源科生産コースの2、3年生が、海洋環境について学習しました。
北海道大学准教授の伊佐田先生に、CTDを用いた海水の鉛直的なデータ採集や、植物プランクトンの役割などについて教えていただいたほか、温度や塩分の違いによる海水の混合の仕方の違いについて、実験で確認しました。
生徒から、温暖化によって変化する環境と発生するプランクトンの関係について質問が出ると、伊佐田先生は大学で実際に講義に用いる資料を使いながら、教えてくださいました。
伊佐田先生、(と、植物プランクトン)、ありがとうございました。
本校3年普通科の選択科目である「理科基礎探究」で自律神経の調節について探究活動を行いました。
寝ちゃいけないとき眠くなる・・・。緊張して落ち着けなくなる・・・。そういった状況を少しでも改善するためにどうすべきか、生徒が自分で考え、実践し、自分に合った自律神経の整え方を探る活動をしました。
辛いものを食べたり、ハーブティーを飲んだり、音楽を聴いたり、ストレッチしたり・・・。端から見れば遊んでそうですが、自分なりの自律神経の整え方を見つければ、今後の生活、就職試験での緊張ほぐしなどにも役立てるはず!
本日、令和7年度北海道シェイクアウト(地震防災訓練)が行われました。北海道シェイクアウトは、毎年9月に巨大地震を想定した訓練として、全道で行われております。実際の災害でも素早く対応できるように、今後も防災教育に取り組んでいきます。
令和7年度1日体験入学が行われました。今年度も多くの中学生と保護者にご参加頂きまして、ありがとうございました。
8月21日(木)、1学年の総合的な探究の時間(Realize)は、「地域の人のお話を聞いて、地域の魅力を考え、課題を設定する手がかりを得よう」という趣旨のもと、厚岸町海事記念館文化財係(学芸員)、小田島賢様をお招きして、「厚岸の歴史」という題で講演していただきました。
ご専門の考古学の話と絡めながら、厚岸の豊かな歴史について、パンフレットやスライドに基づき、お話いただきました。
とてもわかりやすく丁寧な説明で、生徒も真剣に聞いていました。生徒は、「厚岸町の歴史や名前の由来について知ることができてとてもいい体験になった」「私は管外出身ですが、今回のお話を聞いて、味覚以外の魅力、特に歴史や重要文化財のことを学ぶことができました」「学校の授業では学ぶことができない深いお話を教えてくださり、とても興味深く、勉強になりました」と感想を述べており、厚岸について考察を深める機会になったようです。
小田島様、ありがとうございました。 今後ともよろしくお願いいたします。
生徒のみなさんは、今回の講話を参考に、厚岸の魅力と課題にかかわる探究を深めていってください。
本日、令和7年度夏季休業後全校集会が実施されました。
7月26日(土)・7月27日(日)に行われた『地域みらい留学フェス in 札幌 2025』に参加してきました。
「地域みらい留学」は、 中学生が全国の公立高校から関心に合う学校を選び、都道府県の枠を超えて進学するプログラムです。
今回のフェスには本校の代表生徒2名が参加し、厚岸翔洋高校の魅力をPRしました。
2日間で18組の中学生・保護者の方が本校の紹介ブースを訪れました。
8月6日(水)に鈴木 直道 北海道知事にご来校いただきました。
生徒が本校の特色ある取組である、缶詰製造実習や水中ドローンの学習について説明し、実際に缶詰を試食していただいたり、ドローンの操縦体験をしていただきました。
生徒は緊張しながらも、精一杯缶詰やドローンの説明を頑張りました。
今後とも、本校の教育活動にご理解、ご協力いただきますよう、宜しく申し上げます。
先日のカムチャツカ半島付近の地震による津波警報にの発令に伴い、本校で進路活動をしていた3年生の生徒8名とともに、避難所であるネイパル厚岸に避難をしました。
学校にいた8名全員、迅速に避難を完了することができ、ケガなく終えることができました。
避難した生徒は、不安やイライラがあったことだと思います。そのような中でも、避難所での食料配布の手伝いをしたり、明るく落ち着いて過ごしていました。本当にとても立派でした。本校職員も駐車誘導などを行い、厚岸翔洋高校として町の皆様に貢献できたと思います。
本校生徒に被害がなく本当に良かったです。今後も防災意識を持って、急な災害にも迅速かつ的確な行動が取れるよう努めて参ります。
本日、令和7年度夏季休業前全校集会が実施されました。
7月11日(金)・12日(土)の2日間、第17回翔洋祭が行われました。
1日目には生徒会によるクイズ大会・カラオケグランプリ、そしてクラス対抗のパフォーマンス合戦を行いました。パフォーマンス合戦では、ダンスや劇の発表で会場は大盛り上がり。
2日目の一般公開日には、沢山の方にご来校いただきました。本校の卒業生の姿も…。
各クラスの模擬店ほか、PTAの方々のご協力のおかげで今年度も「浜の母ちゃん」・「親父の店」より鶏炊き込みご飯、あさり汁、焼き鳥を提供することができました。
今年度は一般公開に併せ、普通科・海洋資源科の学校展示を行いました。生徒と作成したポスターを展示し、厚岸翔洋高校の魅力をアピールしました。
2日目の最後には、生徒71人と教員の汗と涙で会場は熱くなりました。
ご来場いただきました保護者・地域の皆様、そして翔洋祭にご協力いただきましたすべての皆様に心より感謝申し上げます。
本日5,6時間目に、全校でネットトラブル防止教室を実施しました。
前半はネットトラブルに関するDVDを観てのトラブルシューティング、後半はグループに分かれてのグループワークをしました。
昨今、スマホの普及とともに、ネットトラブルは増加する一方です。犯罪に巻き込まれることもあれば、友人間の衝突に繋がることも・・・。特にSNS関係のトラブルは身近な問題です。
今回の行事を通して、ネットを活用する上での心構えを今一度再確認できました。
学校祭の熱も冷めやまぬ日曜日、レクリエーションを行いました。
焼肉から始まり、スイカ割、そして日が沈むと花火と、一日中寮生の仲を深めました。
学校祭1日目を終えた寮生は、20時に海に集合!
厚岸町の花火大会を見てきました。空と海に花火が映る様子は絶景でした!
追記 学校祭も楽しかったです!
海洋資源科第2学年生産コース生徒5名が、真龍小学校4年生22名と合同で、地曳き網実習及び磯採集実習を行いました。地曳き作業を共同で行い、高校生から採集した生物の説明などを実施しました。身近な海で様々な生物に出会える機会となり、小学生にも多くの笑顔が見られました。
ついに、第17回翔洋祭まで4日となりました。3年生を中心に楽しそうに準備を進めています。
是非7月12日(土)は厚岸翔洋高校へお越し下さい。
海洋資源科第2学年生産コース生徒5名が、総合実習でドローン操作について学びました。今後の調査・観測に向けて、基本的な操作方法やプールでの演習を行いました。
少しずつ温かくなってきて、夏服を着用する生徒が多くなってきました。2年生は企業実習、3年生は考査と忙しながらも学校祭に向けて日々活動に励んでいます。
第17回翔洋祭のポスターが到着しました。青の背景に「雅夢者楽」のテーマが映えます。このポスターを厚岸町を中心に各施設・店舗で掲示させていただきます。7月12日(土)は是非、厚岸翔洋高校へいらしてください。
本日3年海洋資源科生産コースの生徒2名は、本校PTA会長 日向さんのカキ養殖施設(苫多沖)にて、実習を行いました。
厚岸湾の水温モニタリングのため、小型の水温センサーを設置した他、シングルシードのカキについて教えていただきました。
また、本校OBの先輩から、漁業に従事してから大変だったことや、今後やってみたいことについてたくさん教えていただき、今後の厚岸町の水産業について深く学ぶ機会となりました。
このセンサーで取れたデータは、HPで公開する予定ですので、しばしお待ちください。
日頃から本校の教育活動の推進に御協力と御支援を賜り、心から感謝申し上げます。
さて、本校では現在、生徒からの申請を受け、身だしなみに関する規定の見直しに取り組んでおります。具体的には、ツーブロックに関する規定について、生徒と教職員で話し合う場である「身だしなみ検討委員会」という組織を立ち上げ協議している段階です。
来校される企業の方々の意見も取り入れ、社会から求められる人材・翔洋生としてふさわしい生徒の育成につながる規定を目指しています。
地域・保護者の皆様に置かれましては、本校のこの取組について御理解と御協力をいただきますようお願い申し上げます。
本日、令和7年度3校クリーン大作戦が実施されました。厚岸小学校と厚岸中学校の生徒たちと、ともに湖南地区の清掃活動を行いました。
6月に入り、第17回翔洋祭の開催日が近づいてきました。今年は7月11日(金)と12日(土)の2日間開催し、11日(金)は本校生徒の保護者(家族)のみを対象とした限定公開を予定しております。
今年の翔洋祭テーマは「雅夢者羅(がむしゃら)」です。このタイトルには翔洋祭を全校生徒で作り上げるという目標に向けて、個性を大切にし、どんな苦労や困難にも協力をしながらがむしゃらに活動に取り組むという意味が込められています。
また、テーマ曲はサンボマスターの「できっこないをやらなくちゃ」です。学校祭を通して様々なことに挑戦し、困難な事柄に対してとりあえずやってみようと乗り越えていってほしいという思いからこの曲になりました。
そして、ポスターデザインには3年普通科の高橋 玲奈さんが描いた作品が選ばれました。翔洋生のつながりを意識して描いてくれました。
現在、翔洋祭に向けて生徒達は準備を進めております。祭り当日(12日(土))には、現2年生が作成したさんまの缶詰の販売や翔洋生の日々の取り組みがわかる展示などを企画しております。生徒の頑張りと姿を見に本校へお越し下さい。
6月10日(火)3~4時間目に、1学年の生徒を対象にした1日防災学校が行われました。
講師として、厚岸町役場危機対策室の方々にお越しいただき、
厚岸町で地震・津波が起きた際のシミュレーションや避難所で使われる
段ボールベッド、パーティションテントの組み立てなどを体験しました。
本日、令和7年度春季防災訓練が行われました。訓練では、地震・津波を想定し、避難場所のネイパル厚岸まで、実際の避難ルートで避難しました。避難完了後、厚岸消防署の職員の方から講評を頂き、実際の災害でもしっかりと避難できるように、今後も防災教育に取り組んでいきます。
先日の2年普通科 英語・コミュニケーションⅡの授業で‘My role model of speaking English’という題目の下、自らが目指す英語話者についての紹介を行いました。
選ばれたのは英語のネイティブスピーカーだけではなく、日本人も…!
紹介のなかでは、実際に‘model’のように話せるよう発音に着目するとともに、使われている言葉の背景をみんなで考えました。発表スタイルは個性的で、とても楽しそうに取り組んでいました。
英語コミュニケーションでは英語で発信活動をすることは勿論、あらゆるトピックに関して探究する活動を行っています。今後も授業の様子を発信していこうと思いますので、是非ご覧ください。
先週に投稿したばかりですが、2、3年普通科の理科での様子をご紹介します。
2年生は発酵について学ぶため、パン作りをしました!
3年生の理科基礎探究(選択科目)では、ブロッコリーからのDNA抽出の実験を行いました!
どちらの授業も、生徒達は、なぜこのような現象が起きるかについて考え、楽しく実験を行っていました。
普通科では理科の単位数が海洋資源科よりも多く、選択科目でより発展的に学ぶことができるので、実験や探究活動などを多く実施しています。
これから本校では、高体連や定期考査、企業実習に学校祭と、多くの行事を実施があるため、更新の頻度は落ちると思いますが、
今後も授業での様子などを発信していきます。
5月9~18日の期間に行われる厚岸地区の地域安全運動の一環として、5月14日(水)、警察署と厚岸町防犯協会のみなさまが、北海道警察シンボルマスコット、「ほくとくん」とともに来られ、登下校中の安全と、闇バイトへの注意を生徒に呼びかけました。
かわいい「ほくとくん」は生徒に人気でした。
警察署と防犯協会のみなさん、ありがとうございました。
先日、理科の授業で炎色反応の実験をおこないました。
生徒には火にかける物質の種類は伏せて、炎の色を見て考えてもらいました。
生徒は、火の色を見ながら「これは緑色だから~~」「BとDどっちが橙色だ?」など活発に話し合いながら、楽しそうに実験をしていました。
今回は化学基礎の授業でしたが、科学と人間生活や生物基礎や理科基礎探究などでも実験や探究活動をおこなっていますので、今後は不定期で発信していこうと思います。
5月9日(金)に、壮行会が行われました。高体連・高野連・高文連に出場する、部活動生徒が本番で全力を出せるよう全校生徒で送り出しました。
出場生徒入場 出場生徒整列
教頭先生から激励の言葉をいただきました。
出場する部活動の代表が大会に向けた意気込みを語りました。
図書局 陸上競技部 吹奏楽部
バドミントン部 野球部 生徒会長から激励の言葉
ケガなどせずに、日頃の成果を発揮できるよう大会に臨んでもらいたいです。
4月25日(金)に前期生徒総会が行われました。生徒会をはじめ各委員会の活動方針を話し合いました。また、今の自分達だけではなく5年後、10年後の厚岸翔洋生にとって相応しい校則について話し合う場となりました。
会の終わりには、第17回翔洋祭のテーマとテーマ曲が発表されました。
詳しくは、また後日お知らせします! 今年はどのような翔洋祭になるのか楽しみです。
現在、本校海洋資源科3年生 生産コースは、長期乗船実習に挑戦中です。
4/22~4/24の3日間、フィリピン近海でマグロ操業実習を行い、ビンナガやバショウカジキの漁獲がありました。
生徒たちは、日が昇る前から投縄し、日が暮れるまで実習を行いました。
操業終了後、現在はパラオに向け航行中です。
4月24日(木)に英語同好会主催のイースター祭りが行われました。
実施内容
①イースターの説明
イースターの起源や海外での祝い方について、同好会の生徒が手作りのスライドで説明しました。
②エッグ・ペインティング
卵型のカプセルに思い思いの絵を描いて、お菓子を詰め込みます。
③エッグ・ハンティング
隠された卵カプセルを見つける宝探し。意外なところから出てくることも…
多くの生徒・教員が参加し、大いに盛り上がりました!
4月9日(金)に対面式が行われました。27名の新入生を迎え、1日でも早く高校生活に溶け込んでもらおうと生徒会執行部を中心に教職員や行事の紹介、各部活動による部・局の紹介を行い、厚岸翔洋高校の一同が一体となる時間になりました。
部活動紹介でのパフォーマンスのおかげで、部活動にさらに活気が生まれそうです!
4月16日(水)に予定されていた出航壮行会が、荒天により中止になったため、4月15日(火) 18時、函館港の若竹丸の生徒と保護者等の皆様をZoomでつなぎ、激励会を行いました。
長期乗船実習に参加する、3年海洋資源科生産コースの2名は、とても元気な様子で、実習への決 意を一人ずつ述べ、保護者等や教職員から激励を受けていました。
生徒と保護者等、教職員の間で、 元気で行ってらっしゃい!帰ってきたら
楽しいやり取りが見られました。 実習を通じて成長した姿を見せてください。
本日、令和7年度入学式が行われました。
本日若潮寮の入舎式を行いました。入寮の許可を受けた新入寮生6名を迎え、総勢11名での寮生活が始まりました。
新入寮生は、まだまだ緊張した面たちですが、寮生活や学校に慣れ、充実した日々を過ごしてほしいです。
先日、厚岸町 総務課 広報統計係の山口様、石栗様に本校の野球部について紹介していただきました!記載していただいたことによって入部希望者が増えたら良いなと思っています。また、本校の野球部のInstagramアカウントも記載させていただきました。
普段の練習風景を基本に様々なことを投稿をしています!皆様に本校の野球部の活動について知っていただけると嬉しいです。
マネージャー 鈴木
先日、白糠高校野球と弟子屈高校野球部の先生お二方にお越しいただき練習を行いました!
先生方には今していることをより良くするための様々なことを学ぶことができました。今までの考え方とは違った新しい考え方を聞くことができた貴重な体験となりました。
私達野球部の為に休日なのにもかかわらず練習に来てくださり、ありがとうございました。
マネージャー 鈴木
新年あけましておめでとうございます。今年も厚岸翔洋高校野球部をよろしくお願いします。肌寒い日々が続いていますが、12月からは本校の体育館や、町内にある多目的屋内スポーツ施設【あすた】さんを利用させていただき練習を行っています。
普段練習している体育館では硬式ボールが使えないため、練習メニューが限られています。そうした中、このような施設を利用させていただけることにとても感謝しています。
マネージャー鈴木
12月24日、若潮寮で寮生6名そろってクリスマス会を行いました。先生方にも来ていただき大変賑やかになりました。今年は生徒が協力してオードブルの調理に取り組み、ビンゴ大会では参加者全員が景品獲得を目指して盛り上がりました。最後にクリスマスケーキを囲みながら歓談し、それぞれが心温まるひとときをすごしました。
マイスター・ハイスクール事業で3年前から取り組んでいた、未利用魚・低利用魚のアメマスを使用した揚げかまぼこの“あめかま”が地元企業によって、厚岸町のふるさと納税返礼品として出品されました。ご興味のある方は、各サイトで検索をお願いいたします。
皆さんこんにちは(*´▽`*) 寮長です! 先生の許可をもらって記事を作成しています。今日は若潮寮について紹介します。特に、高校を選んでいる中学生に見てもらえたら嬉しいです。
現在、1年生1名、2年生4名、3年生1名で生活しています。
寮生は現在「勤勉」「人助け」「協調性」「自律」を心得としながら、毎日楽しく生活しています。
寮では、普段の生活の他、季節のイベントも行っています。
4月:入寮式
7月:夏のイベント(BBQ、花火見学)
12月:クリスマス会(今年も実施予定)
今年の夏のイベントでは、BBQやスイカ割り、ソフトボールを行ったほか、厚岸町の花火大会を皆で見に行きました! よりいっそう仲を深めることができました(*ˊᵕˋ*)
寮長を務めている私は、東京から親元を離れて寮生活をしています!寮生活を通して自立でき、協力することやリーダーシップをとることの大切さを学びました!
寮では基本的に2人部屋で仲良く生活しており、他学年の生徒と仲良くなることができます。また、学校の先生が宿直に入ってくれるので、勉強を聞いたり、普段関わらない先生ともお話ししたりすることができます。
中学生の皆さん、若潮寮での生活はとても充実しているので、たくさん成長できると思います!皆さんの入学と入寮をお待ちしています!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
このホームページは、北海道厚岸翔洋高等学校が教育利用を目的として運営している公式ホームページです。内容、写真等の無断転記、営業誌掲載をお断り致します。