日誌

2025年10月の記事一覧

【プレコンセプションケア】と【栄養】のお話

 10月9日(木)の5,6時間目に1学年を対象に「思春期講座」を開催しました。

 厚岸町保健福祉総合センターの保健師である石倉様と管理栄養士の石岡様にお越しいただき、お話をしていただきました。

 テーマはプレコンセプションケア栄養についてです。

 

 5時間目は、将来の妊娠などといったライフプランを考え、日々の生活や健康と向き合うことである「プレコンセプションケア」について考えました。

 将来の自分について深く考える良い機会になったのではないでしょうか。

 

 6時間目は、生涯を通じて付き合っていくことになる栄養のお話。

 エナジードリンクの特徴や自分たちが一度は飲んだことのあるような飲料に含まれている糖分を角砂糖で表したボードを確認したりと、 翔洋高校の生徒に食生活の課題に合わせた講話をしたいただきました。

 

第18期生徒会役員任命式が行われました

 9月29日(月)に生徒会役員任命式が行われました。校長先生から18期 生徒会長・副会長・書記・会計に辞令が手渡され、生徒会として自覚が芽生える式となりました。

 

 木村 翔 さん(第17期生徒会長)のコメント

17期生徒会では翔洋祭や前期体育大会などの行事を生徒や先生方の皆様のご協力やご支援のもと、良いものにすることができました。18期生徒会の皆さんは、翔洋高校の生徒の先頭に立ち、導いていってほしいと思います。そして、生徒会という環境を活かし、自信を持ち少しでも成長したと言えるよう、努力してほしいと思います。

最後に、私含め17期生徒会を支えてくださった生徒の皆さん、そして先生方、今まで本当にありがとうございました。

 

 成田 すみれ さん(第18期生徒会長)のコメント

17期生徒会では、先生方や生徒の皆さんに支えられ、数々の行事や学校生活を充実させることができました。今まで支えていただいた先生方、生徒の皆様、ありがとうございました。

17期生徒会の成果を引き継ぎ、18期生徒会では、誰もが安心して自分らしく過ごせる学校、そして普段の学校生活や学校行事で学年やクラスを超えた交流を増やし、皆さんが「この学校にいてよかった」と思えるよう努力していきたいです。生徒の皆さん、そして先生方ご協力お願いします。

 

前期体育大会が行われました

 9月25日(木)に本校体育館にて前期体育大会が行われました。当日はあいにくの雨であった為、室内での開催でした。学年対抗で大縄跳びや借り人競争、キンボール、バレーボールといった競技を行い、生徒同士協力し合いながらチームのために戦いました。

借り人競争では、個性が見える回答も…。

結果として総合優勝は3学年。今回の体育大会を通して、リスペクトの心を持ちスポーツを楽しむ姿勢とともに生徒自身の役割を全うする責任感を養う機会となりました。

 

 また今回の体育大会が第17期生徒会執行部としての最後の活動でした。これまでの経験を活かして当日は17期らしく臨機応変に運営することができました。

 

発展英語 3年普通科 オーストラリア クラレンス市へ厚岸町パンフレットを作成・贈呈

 先日9月26日(金)に厚岸町姉妹都市事業でオーストラリアタスマニア州クラレンス市のローズベイハイスクールとロズニーカレッジの生徒を本校にお迎えし、交流を行いました。それに際して、3年普通科 選択科目「発展英語」では厚岸町紹介パンフレットを英語で作成し、当日クラレンス市の生徒にプレゼントしました。パンフレットには厚岸町の文化や観光地、特産品の紹介や日本に来た際に役立つ日本語表現を収録しました。今回のパンフレット作成を通して生徒1人ひとりが日常的に触れている日本・厚岸町を訪問者の目線で捉え、どのような情報が魅力的であるかグループ内で話し合いながら作成しました。

 作成したパンフレットは下記のURLまたはQRコードからご確認いただけますので、是非ご覧ください。

 

URL: https://x.gd/PwrlVN