日誌

カテゴリ:行事

第18期生徒会役員任命式が行われました

 9月29日(月)に生徒会役員任命式が行われました。校長先生から18期 生徒会長・副会長・書記・会計に辞令が手渡され、生徒会として自覚が芽生える式となりました。

 

 木村 翔 さん(第17期生徒会長)のコメント

17期生徒会では翔洋祭や前期体育大会などの行事を生徒や先生方の皆様のご協力やご支援のもと、良いものにすることができました。18期生徒会の皆さんは、翔洋高校の生徒の先頭に立ち、導いていってほしいと思います。そして、生徒会という環境を活かし、自信を持ち少しでも成長したと言えるよう、努力してほしいと思います。

最後に、私含め17期生徒会を支えてくださった生徒の皆さん、そして先生方、今まで本当にありがとうございました。

 

 成田 すみれ さん(第18期生徒会長)のコメント

17期生徒会では、先生方や生徒の皆さんに支えられ、数々の行事や学校生活を充実させることができました。今まで支えていただいた先生方、生徒の皆様、ありがとうございました。

17期生徒会の成果を引き継ぎ、18期生徒会では、誰もが安心して自分らしく過ごせる学校、そして普段の学校生活や学校行事で学年やクラスを超えた交流を増やし、皆さんが「この学校にいてよかった」と思えるよう努力していきたいです。生徒の皆さん、そして先生方ご協力お願いします。

 

前期体育大会が行われました

 9月25日(木)に本校体育館にて前期体育大会が行われました。当日はあいにくの雨であった為、室内での開催でした。学年対抗で大縄跳びや借り人競争、キンボール、バレーボールといった競技を行い、生徒同士協力し合いながらチームのために戦いました。

借り人競争では、個性が見える回答も…。

結果として総合優勝は3学年。今回の体育大会を通して、リスペクトの心を持ちスポーツを楽しむ姿勢とともに生徒自身の役割を全うする責任感を養う機会となりました。

 

 また今回の体育大会が第17期生徒会執行部としての最後の活動でした。これまでの経験を活かして当日は17期らしく臨機応変に運営することができました。

 

学校祭が行わました

7月11日(金)・12日(土)の2日間、第17回翔洋祭が行われました。

 1日目には生徒会によるクイズ大会・カラオケグランプリ、そしてクラス対抗のパフォーマンス合戦を行いました。パフォーマンス合戦では、ダンスや劇の発表で会場は大盛り上がり。

 2日目の一般公開日には、沢山の方にご来校いただきました。本校の卒業生の姿も…。

各クラスの模擬店ほか、PTAの方々のご協力のおかげで今年度も「浜の母ちゃん」・「親父の店」より鶏炊き込みご飯、あさり汁、焼き鳥を提供することができました。

 今年度は一般公開に併せ、普通科・海洋資源科の学校展示を行いました。生徒と作成したポスターを展示し、厚岸翔洋高校の魅力をアピールしました。

 2日目の最後には、生徒71人と教員の汗と涙で会場は熱くなりました。

 ご来場いただきました保護者・地域の皆様、そして翔洋祭にご協力いただきましたすべての皆様に心より感謝申し上げます。

 

 

 

第17回翔洋祭まで、4日!

 ついに、第17回翔洋祭まで4日となりました。3年生を中心に楽しそうに準備を進めています。

是非7月12日(土)は厚岸翔洋高校へお越し下さい。

 

第17回翔洋祭 テーマ・テーマ曲・ポスターデザインが決まりました。

6月に入り、第17回翔洋祭の開催日が近づいてきました。今年は7月11日(金)と12日(土)の2日間開催し、11日(金)は本校生徒の保護者(家族)のみを対象とした限定公開を予定しております。

 

今年の翔洋祭テーマは「雅夢者羅(がむしゃら)」です。このタイトルには翔洋祭を全校生徒で作り上げるという目標に向けて、個性を大切にし、どんな苦労や困難にも協力をしながらがむしゃらに活動に取り組むという意味が込められています。

 また、テーマ曲はサンボマスターの「できっこないをやらなくちゃ」です。学校祭を通して様々なことに挑戦し、困難な事柄に対してとりあえずやってみようと乗り越えていってほしいという思いからこの曲になりました。

 そして、ポスターデザインには3年普通科の高橋 玲奈さんが描いた作品が選ばれました。翔洋生のつながりを意識して描いてくれました。

 

 現在、翔洋祭に向けて生徒達は準備を進めております。祭り当日(12日(土))には、現2年生が作成したさんまの缶詰の販売や翔洋生の日々の取り組みがわかる展示などを企画しております。生徒の頑張りと姿を見に本校へお越し下さい。