北海道厚岸翔洋高等学校
普通科/海洋資源科(生産コース・調理コース)
北海道厚岸翔洋高等学校
普通科/海洋資源科(生産コース・調理コース)
・全道唯一の普通科と水産科(海洋資源科)の併設校 ・普通科、海洋資源科ともに、全国から入学生を募集
・調理コースでは卒業時に調理師免許の取得が可能 ・本校の若潮寮は女子も入寮可能
・令和4年度~6年度、文部科学省の「マイスター・ハイスクール事業」の指定を受け、
「スマート水産業」などの実践研究に取り組んできました。
この学びを基に、令和7年度も地域と連携した学習活動を推進します。
現在、緊急のお知らせはありません。
9月29日(月)に生徒会役員任命式が行われました。校長先生から18期 生徒会長・副会長・書記・会計に辞令が手渡され、生徒会として自覚が芽生える式となりました。
木村 翔 さん(第17期生徒会長)のコメント
17期生徒会では翔洋祭や前期体育大会などの行事を生徒や先生方の皆様のご協力やご支援のもと、良いものにすることができました。18期生徒会の皆さんは、翔洋高校の生徒の先頭に立ち、導いていってほしいと思います。そして、生徒会という環境を活かし、自信を持ち少しでも成長したと言えるよう、努力してほしいと思います。
最後に、私含め17期生徒会を支えてくださった生徒の皆さん、そして先生方、今まで本当にありがとうございました。
成田 すみれ さん(第18期生徒会長)のコメント
17期生徒会では、先生方や生徒の皆さんに支えられ、数々の行事や学校生活を充実させることができました。今まで支えていただいた先生方、生徒の皆様、ありがとうございました。
17期生徒会の成果を引き継ぎ、18期生徒会では、誰もが安心して自分らしく過ごせる学校、そして普段の学校生活や学校行事で学年やクラスを超えた交流を増やし、皆さんが「この学校にいてよかった」と思えるよう努力していきたいです。生徒の皆さん、そして先生方ご協力お願いします。
9月25日(木)に本校体育館にて前期体育大会が行われました。当日はあいにくの雨であった為、室内での開催でした。学年対抗で大縄跳びや借り人競争、キンボール、バレーボールといった競技を行い、生徒同士協力し合いながらチームのために戦いました。
借り人競争では、個性が見える回答も…。
結果として総合優勝は3学年。今回の体育大会を通して、リスペクトの心を持ちスポーツを楽しむ姿勢とともに生徒自身の役割を全うする責任感を養う機会となりました。
また今回の体育大会が第17期生徒会執行部としての最後の活動でした。これまでの経験を活かして当日は17期らしく臨機応変に運営することができました。
7月11日(金)・12日(土)の2日間、第17回翔洋祭が行われました。
1日目には生徒会によるクイズ大会・カラオケグランプリ、そしてクラス対抗のパフォーマンス合戦を行いました。パフォーマンス合戦では、ダンスや劇の発表で会場は大盛り上がり。
2日目の一般公開日には、沢山の方にご来校いただきました。本校の卒業生の姿も…。
各クラスの模擬店ほか、PTAの方々のご協力のおかげで今年度も「浜の母ちゃん」・「親父の店」より鶏炊き込みご飯、あさり汁、焼き鳥を提供することができました。
今年度は一般公開に併せ、普通科・海洋資源科の学校展示を行いました。生徒と作成したポスターを展示し、厚岸翔洋高校の魅力をアピールしました。
2日目の最後には、生徒71人と教員の汗と涙で会場は熱くなりました。
ご来場いただきました保護者・地域の皆様、そして翔洋祭にご協力いただきましたすべての皆様に心より感謝申し上げます。
ついに、第17回翔洋祭まで4日となりました。3年生を中心に楽しそうに準備を進めています。
是非7月12日(土)は厚岸翔洋高校へお越し下さい。
6月に入り、第17回翔洋祭の開催日が近づいてきました。今年は7月11日(金)と12日(土)の2日間開催し、11日(金)は本校生徒の保護者(家族)のみを対象とした限定公開を予定しております。
今年の翔洋祭テーマは「雅夢者羅(がむしゃら)」です。このタイトルには翔洋祭を全校生徒で作り上げるという目標に向けて、個性を大切にし、どんな苦労や困難にも協力をしながらがむしゃらに活動に取り組むという意味が込められています。
また、テーマ曲はサンボマスターの「できっこないをやらなくちゃ」です。学校祭を通して様々なことに挑戦し、困難な事柄に対してとりあえずやってみようと乗り越えていってほしいという思いからこの曲になりました。
そして、ポスターデザインには3年普通科の高橋 玲奈さんが描いた作品が選ばれました。翔洋生のつながりを意識して描いてくれました。
現在、翔洋祭に向けて生徒達は準備を進めております。祭り当日(12日(土))には、現2年生が作成したさんまの缶詰の販売や翔洋生の日々の取り組みがわかる展示などを企画しております。生徒の頑張りと姿を見に本校へお越し下さい。
4月25日(金)に前期生徒総会が行われました。生徒会をはじめ各委員会の活動方針を話し合いました。また、今の自分達だけではなく5年後、10年後の厚岸翔洋生にとって相応しい校則について話し合う場となりました。
会の終わりには、第17回翔洋祭のテーマとテーマ曲が発表されました。
詳しくは、また後日お知らせします! 今年はどのような翔洋祭になるのか楽しみです。
4月9日(金)に対面式が行われました。27名の新入生を迎え、1日でも早く高校生活に溶け込んでもらおうと生徒会執行部を中心に教職員や行事の紹介、各部活動による部・局の紹介を行い、厚岸翔洋高校の一同が一体となる時間になりました。
部活動紹介でのパフォーマンスのおかげで、部活動にさらに活気が生まれそうです!
9月27日(金)に生徒会役員任命式を行いました。校長先生から17期 生徒会長・副会長・書記・会計に辞令が手渡され、生徒会組織の最高執行機関としての自覚を持つ時間となりました。
溝畑 志歩 さん(16期 生徒会長)のコメント
「16期生徒会では生徒が楽しんでもらえるよう各種行事を企画・運営し、たくさんの支えを受けながら、無事に各行事を終えることができました。17期生徒会の皆さんには、新しい経験に触れながら、生徒会という環境を活かし、ぜひ自分自身の成長につなげて行ってほしいと思います。
最後に、生徒会活動を支えてくださった先生方、行事ごとに協力して盛り上げてくれた生徒の皆さん、1年間本当にありがとうございました。」
木村 翔 さん(17期 生徒会長)のコメント
「16期生徒会では、生徒の意見を聞きながら生徒のみなさんが楽しめるように活動してきました。生徒の意見を踏まえた上で、それをどう実現するか、どう動いたら上手くいくかなどを考えて実行することで行事の運営や校則改定のために活動することができました。
今まで支えていただいた先生や生徒の皆様、ありがとうございました。
17期生徒会では、16期生徒会でできなかった校則改定や課題を解決できるようにしていきたいです。さらに生徒会活動を通して一人ひとりの成長に繋げていきたいと考えています。生徒の皆さん、先生方、これからもご協力お願いします。」
翔洋祭まであと2日。
今年の翔洋祭は、「手形アート」を企画しています。全校生徒、教職員が手形を押して一つの絵を作成する企画です。全員で協力して、いい作品が作れるよう頑張っています。
7月12日、13日の2日間、第16回翔洋祭を行います。
模擬店、軽音楽・吹奏楽演奏、海洋資源科展、缶詰販売など企画は盛りだくさんです。
13日は一般公開日となっていますので、たくさんのご来場お待ちしております!
本日、入学式の後、令和6年度入舎式が行われました。新入寮生1名を加え、6名での寮生活が始まります。
3月1日(金)に、
第15回卒業証書授与式が挙行されました。
少し肌寒い中でしたが、厳粛かつ盛大に式典を行うことができ、
卒業生23名は元気よく巣立ってまいりました。
ご多忙の中、お越しいただいた保護者の皆様、
教育長・PTA会長をはじめとしたご来賓の皆様、本当にありがとうございました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
このホームページは、北海道厚岸翔洋高等学校が教育利用を目的として運営している公式ホームページです。内容、写真等の無断転記、営業誌掲載をお断り致します。